記憶力に自信のある方はコチラ!頭をフル回転させて勝負に挑みましょう!
レオ
おしゃべり大好きなレオを床屋へ連れていこう!
ライオンのレオを時間内にみんなで床屋に連れて行く協力ゲームです。
デジャブ
あれ?これはさっき見た…っけ?
既視感を意味するデジャヴを元にしたボードゲームです。
エルグランデ
名作陣取りゲームで!重量級ゲームへの第一歩としても!
1996年ドイツ年間ゲーム大賞を受賞した、名作陣取りゲームです。
ディヴィナーレ
わたしの占いに間違いはありません!
19世紀末の英国でのオカルトブーム時に開催された「第一回霊媒師大会」をテーマにしたお手軽推論ゲーム。
似顔絵探偵ガール
目はラグビーボールの形でした!耳は…ありました!!
他のプレイヤーの目撃証言をもとに似顔絵を作成し、迷子になった女の子を探すゲームです。
はじめまシックス
覚えてもらえなかったひとが勝ち!?
テーマに沿った自己紹介をして、一番覚えてもらえなかった人が勝ち! という一風変わったパーティーゲームです。
ゴブレット
これを動かせば…あれ?この下ってなんだっけ?
大きいコマを小さいコマにかぶせて遊ぶ、ちょっと変わった4目並べゲームです。
カステリーナのたからもの
手探りで宝石を探すドキドキゲーム!
穴に手を入れ、手探りで自分の色の宝石を探すパーティーゲーム!
ワインと毒とゴブレット
このワインは完璧に安全です!どうぞどうぞ!
大きなゴブレットが目を引く「ワインと毒とゴブレット」 ゴブレットの中にワインや毒を秘密裏に注ぎ、毒の入ったワインを標的に飲ませることが目的のゲームです。
すきもの
江戸中期、茶器を仕入れて高く売ろう!
茶器を集めて売り、お金を稼いでいくゲーム「すきもの」です。 欲しい茶器を早く見つければ見つけるほど、価値が高いうちに売ることができます。
あるみ缶
「一緒じゃない?」「ヘタが違うよ」「キズも違うね」
キズやヘタや形がちょっとずつ違う、みかんの神経衰弱ゲーム「あるみ缶」です。
えげつな7(セブン)
マフィアの数を数えよう!「1」「2」「ん"ん”
マフィアが描かれたカードを使って遊ぶ「えげつなセブン」 賭け事をしているマフィアの数を覚えながら数えるゲームです。
渡る世間はナベばかり
渡邊、渡辺、渡邉…?
漢字の「わたなべ」の「なべ」の字だけを使ったカードゲーム、「渡る世間はナベばかり」です。
ガムガムマシーン
よりカラフルなガムガムを作れ!必要なのは記憶力?
スチームパンクなパッケージとギミックがたくさん含まれたコンポーネントが特徴的の「ガムガムマシーン」です。
マンマミーア!
ピザパーティのはじまりだ!
みんなが持ち寄ったトッピングを使って、好きなピザを作りましょう!記憶力がモノを言うゲームです。
にわとりのしっぽ
にわとりを進めて相手のしっぽを引き抜こう!自分は追い抜かされないように注意!
タマゴ型のタイルと、大きなにわとりのコマを使って遊ぶ「にわとりのしっぽ」 1998年ドイツ年間ゲーム大賞キッズゲーム特別賞を受賞したゲームです。
13諸島の秘宝
前の見えないお面をつけて空を飛べ!チップの位置や道を覚えていられるかな?
大きな円形ボードを囲み、コマを動かしながら遊ぶ「13諸島の秘宝」 前の見えないお面をつけながら遊ぶ、見た目でも面白いゲームです。
ナンジャモンジャ・シロ
名前はナンジャ?モンジャ!
個性的なキャラクターのカードを使う「ナンジャモンジャ」。素早い判断力と、ネーミングセンスが問われる?ゲームです。
オバケだぞ〜
誰が誰のコマ!?キッズも楽しめるすごろくです。
サイコロを振って自分のコマを進めつつ、途中おばけに変身させられることでどれが自分のコマか分からなくなってしまう「おばけだぞ〜」。2004年にドイツのキッズゲーム大賞を受賞したボードゲームです。
魔法のラビリンス
記憶力を頼りに壁の見えない魔法の迷路をすすめ!
壁の見えない魔法の迷路を進んで魔法の紋章を集める「魔法のラビリンス」。 2011年にドイツ年間キッズゲーム大賞を受賞した作品です。
ダイスカンフー
ダイスを振って戦士を倒せ!
ダイスを振ってカンフー闘士を倒す「ダイスカンフー」。ルールはとても簡単で、手軽に遊べるゲームです。
アイランド(サバイブ!)
沈みゆく島から脱出をめざせ!
6角形のタイルを並べて作られた島がボードとなる「アイランド」。 どんどん沈んでいく危険な島から、脱出することが目的のゲームです。
花火
自分の手札が分からない!?協力して花火を打ち上げよう!
全員で協力して、色とりどりの花火を打ち上げるのが目的のゲーム、「HANABI」。2013年にドイツゲーム大賞を受賞した、ボードゲームです。
気球で大空へ
「あのカードどこに伏せたっけ?」記憶力が重要です
乗務員カードに指定された色の気球カードを付けることで、なるべくたくさんの気球を完成させることが目的です。