【年末年始のご利用料金について】
12月28日(木)〜1月4日(木)に関しては、全店舗土日祝&ハイシーズン料金とさせていただきます。
期間中は学生割引・学生アーリーイン等の割引もご利用いただけませんのでご注意ください。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

【利用価格改定について】
昨今の物価高騰により、2024年1月1日(月)から利用価格の改定を決定いたしました。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

お札感がすごい!ボードゲーム用紙幣を買ってみました!

money01

先日ニューゲームズオーダーさんから発売されたボードゲーム用紙幣のご紹介です。

ボードゲームによっては得点や所持金がわかりやすいように計算用のチップや紙が入っていたり、ゲームにはついていないけど用意した方がわかりやすくなるゲームがいくつかあります。例えば「アイムザボス」は最も所持金の多いプレイヤーの勝ちなので、お金を多く持っているプレイヤーは全員から注目されるわけです。そんな時にもってこいなのがこのゲーム用紙幣です。このゲーム用紙幣、とにかくすばらしいです…!

お札感がすごい!

money04

写真では伝わらないかもしれませんが、触った時の質感で「おっ」と言ってしまいます。ニューゲームズオーダーさんや印刷会社の方々が紙に非常にこだわって作ったそうです。また、本物のお札よりもほんの少ししっかりとした厚みを感じることができますが、お札を弾いた時の「ピッ」という音は本物のお札そのもの!たくさん重ねればもう札束です。ニヤけます。

イラスト

money08

1、5、10、20、50、100、500円札にそれぞれニューゲームズオーダーさんが手がけたボードゲームのキャラクターが描いてあります。「ナゲッツ」に登場するカワウソはとってもリアルになってます。設定としては凶悪な指名手配犯らしいですけど…。裏面もそのボードゲームに関連する風景が描いてあります。写真のイラストはボードゲーム「枯山水」のパッケージに描かれている夢窓疎石です。

大きさ

money03

ゲーム用の紙幣ですからサイズはコンパクトです。外箱も、ハゲタカのえじきなどの一般的な小箱のボードゲームと同じぐらいのサイズです。大きくても邪魔ですからね。僕の寂しい財布も一気にリッチに!

money02

また、1、5、10円札と20、50、100、500円札とを比べると2mmほど大きさが違いました。初めは切断ミス?かと思いましたが、全て同じ大きさでしたのでおそらくこだわってサイズを変えているかと思います。

実際に使ってみた。

money06
アイムザボスはもともと紙幣カードが付いていますが、ゲーム用紙幣をばら撒いてみるとグッと雰囲気がでます!

こんな感じで、リアルな紙幣のやりとりを感じることのできるゲーム用紙幣、ぜひ買ってみてはどうでしょうか!また、一度現物を見てみたい方、これを使って新しいゲーム、今までやったことのあるゲームで遊んでみたい方は、お店に置いてありますので使ってみてはどうでしょうか?

ボドゲに限らずゲーム全般がすき。チョコとラムネと鳥もすき。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

トゥキ

「TUKI(トゥキ)」では、プレイヤーは石や雪のブロックを使って「Tukilik / トゥキリク」を造るゲームです。

ただし、役に立つ道標にするためには、できるだけ早く、正確に造り上げる必要があります。

ゲームの手順は以下の通りです

①ラウンドの開始時にトゥキリクカード1枚引き、
ダイスをふって、その目の指示する向きに引いたカードを公開します。
②自分の手元の石と雪塊を積み上げて、カードに表示されたトゥキリクをできるだけ早く造ります。
もちろん、造るトゥキリクは、石の色や接触面がカードの表示と全く同じでなければなりません。
③全員が完成できたら答え合わせをします。
【全員正解の場合】最後に完成させたプレイヤーが敗者、
【不正解が1名だけの場合】そのプレイヤーが敗者、
【不正解が複数いる場合】最初に不正解を完成させたプレイヤーが敗者となります。
石3個使用の標準レベルと、石4個使用の上級レベルの2つの難易度で、全600種類の課題を用意しています。

『Ubongo / ウボンゴ』でおなじみのパズルゲームの第一人者、グレゼゴルツ・レヒトマンによる、
簡単なルールで、カラフルな石や雪のブロックの見た目が楽しい、大人同士でもファミリーでも楽しめる話題作です!

このゲームを詳しく見る