好きなボードゲームは日々変わる。

JELLY JELLY CAFE 池袋店 店長が好きなゲームTOP5を全力でプレゼンしてみる。


真夏の暑い部屋の中、エアコンをつけずに飲むキンキンに冷えたビールが大好物、たかとらです。

前置きも短く、今回は僕の好きなボードゲームTOP5の紹介をしてみたいと思います!

ランキング発表

5位 ガイスター


2人用心理戦ボードゲーム。
ルールの説明が1分で終わって、はじめてでもそうでなくても、ほとんど実力差を感じることなくプレイできるのでお気に入り!

そして、コマの形がとってもかわいい!
このオバケの可愛さのおかげで、苦手なホラー映画を見れるようになったほどです!(嘘)

コマの初期配置によって様々な作戦があり、個性もでてグッド!
僕の得意戦法は赤特攻です。ほんとに気軽に遊べるのでこの記事を読んだ人はとりあえず遊んでみましょう!

4位 モダンアート


絵画を売り買いしてお金を稼ぐ競りゲーム。
絵画はカードとなっているのですが、そのカードをいくらで売り買いするのかが悩ましい。そして楽しい。
ゲーム中に声をだすことも多く、悩みながらも無言の時間が少ないのが、ライトゲーマーの僕にはありがたい!

なにより一番好きなのは、ゲーム中絵画の作者(カードの色)はみんな確認するのに、どんな絵が描いているのかはほとんどのプレイヤーが気にしていないところです!実際の画商もそうなのではないかという風刺がきいていて、はじめてその話を聞いたときは「すげー!」となりました。

ゲームのシステムもさることながら、テーマと内容が気持ちいいほどマッチしている名作です!

3位 ケイラス


今回ランクイン内で唯一の重ゲー(プレイに時間のかかる重量系ゲーム)!
重ゲーと言えば「アグリコラ」だった僕ですが、このゲームを遊んでからは重ゲーと言えば「ケイラス」になりました。

ワーカープレイスメントの生みの親と呼ばれることも多く、実際かなり早い段階で、今のワーカープレイスメントに近いシステムを確立していました。選択できるアクションが非常に多く、運の要素もないため、かなりのゲーマーズゲームではあるのですが、なぜか僕の心を掴んで離さないのです。

本当に不甲斐ないのですが、この面白さは僕の語彙力では完全に表現する自信がありません・・・。
ですが、本当に面白いので、ぜひ時間を作って一度遊んでみてください!大変なルール説明の役割は僕が担いますのでっ!!

2位 ナンジャモンジャ


こんなに簡単に盛り上がれるゲームがあっていいのか・・・?
いいに決まってる!!!

おかしな見た目のキャラクターに名前をつけて覚える!また同じキャラクターがでてきたら名前を叫ぶ!
ただそれだけのルールなのに、とにかく笑いの絶えない時間が待っています。

よくつけられる名前ランキング1位は「山田」です。(たかとら調べ)
お気に入りの名前をつけてあげてください!!

1位 カルカソンヌ


1位はカルカソンヌです!
2001年のドイツ年間ゲーム大賞にも選ばれた名作です。このゲームは2〜5人用のゲームなのですが、2人で遊ぶのが圧倒的に面白いです!

タイルをひいて配置し、その上にコマを配置して領土を拡大していくゲーム。手番でやることはそれだけなのに、考えるべきことはたくさんあります!すぐに手に入る小さい点を取りにいくのか。将来的な大きな点を取りにいくのか。果たして本当に点は入ってくるのか・・・?

拡張セットもたくさん販売されているので、飽きることなく何度も楽しめます!
個人的には基本セットのみで遊ぶのが一番楽しいかなと思います!

まとめ

こうしてみると、有名なタイトルのものが多いですね!
やはり有名なゲームにはそれなりの理由がある、ということなのでしょう!

ぜひ遊んでみてください!!

アバター画像

スカルキングとモダンアートを愛する男。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

タンプル!

手番ではサイコロをふり、その出目に沿ってブロックやタンプルを設置しなければなりません。
出目の指示には、ブロックを縦にして置くものや寝かせて置くもの、白や黄色のタンプルを置くものなどがあります。
タンプルはブロックの上に設置することで他のブロックを積みづらくすることができます。うまく設置して相手を妨害しましょう。

途中でタワーを崩してしまったプレイヤーは、落としたブロックをすべて引き取らなければなりません。
すべてのブロックを使い切った際に、引き取ったブロックが最も少ないプレイヤーの勝利です!

このゲームを詳しく見る