昨今の物価高騰により、2024年1月1日(月)から利用価格の改定を決定いたしました。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

遊んでもらいたいボードゲーム紹介:アメリカン・レイルズ

IMG_20150125_194915

今回はアメリカン・レイルズというゲームを紹介します。
アメリカの鉄道をテーマにした経済ゲームです。

アメリカ!鉄道!経済!と言えば1830などの18xxシリーズが超有名なのですが、18xxは3時間~6時間ぐらい掛かるガッチガチにガチンコのゲームとしても有名です。
それに比べればアメリカン・レイルズは非常に分かりやすい、ボードゲームを最近始めた人にもお薦めできる優しめのガチゲーです。

プレイヤーはアメリカの銀行家になり株をオークションで買うことで鉄道会社に投資をします
そして株を持っている会社に指示を出して都市から都市へと線路を延ばし会社を発展させていきます

プレイヤーが賢い指導者であれば配当金として大きな利益を得ることができますが、そうでない場合は全然儲からないままです。
ゲームが終わったときに最も現金を持っているプレイヤーが勝利します

プレイヤーの行動としては線路を引いたり株を競ったりするほかにも様々なアクションがあるのですが、ゲーム的には非常に分かりやすくなっています。
行えるアクションは全てゲームボードに示されているので、自分のコマをやりたいアクションに置くだけです
その際、他のプレイヤーのコマが置かれたところは選べないので、手番が早いほうが選択肢が多く有利です。
しかし、強いアクションを行った場合、次のアクションを行う際の手番が後回しになるようになっていて、この辺が悩ましいところです。

また、このゲームは運の要素がまったくないガチンコのゲームです。
そのため交渉が非常に大切になっており、ルールブックの中でも交渉することが推奨されています。
同じ会社の株を持っているプレイヤーとは同盟を組んだり、1位のプレイヤーを他のプレイヤーが協力して邪魔したりと上手く立ち振る舞うことが勝利のカギとなります。

見た目も渋く、如何にも重ゲー!といった感じですが、実はルールは4ページ弱しかありません。ルールがシンプルな分、交渉に集中できるという点が素晴らしいと思います。

IMG_20140511_133000

ボードゲーム歴8年ぐらい。最初に買ったゲームはカタンの開拓者。 自分がインストしたゲームで「楽しかった」と言ってもらえるととても嬉しいです。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

トゥキ

「TUKI(トゥキ)」では、プレイヤーは石や雪のブロックを使って「Tukilik / トゥキリク」を造るゲームです。

ただし、役に立つ道標にするためには、できるだけ早く、正確に造り上げる必要があります。

ゲームの手順は以下の通りです

①ラウンドの開始時にトゥキリクカード1枚引き、
ダイスをふって、その目の指示する向きに引いたカードを公開します。
②自分の手元の石と雪塊を積み上げて、カードに表示されたトゥキリクをできるだけ早く造ります。
もちろん、造るトゥキリクは、石の色や接触面がカードの表示と全く同じでなければなりません。
③全員が完成できたら答え合わせをします。
【全員正解の場合】最後に完成させたプレイヤーが敗者、
【不正解が1名だけの場合】そのプレイヤーが敗者、
【不正解が複数いる場合】最初に不正解を完成させたプレイヤーが敗者となります。
石3個使用の標準レベルと、石4個使用の上級レベルの2つの難易度で、全600種類の課題を用意しています。

『Ubongo / ウボンゴ』でおなじみのパズルゲームの第一人者、グレゼゴルツ・レヒトマンによる、
簡単なルールで、カラフルな石や雪のブロックの見た目が楽しい、大人同士でもファミリーでも楽しめる話題作です!

このゲームを詳しく見る