昨今の物価高騰により、2024年1月1日(月)から利用価格の改定を決定いたしました。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

遊んでもらいたいボードゲーム紹介:家系図

IMG_20150507_203701

今回は家系図というゲームを紹介します。
個性的なカードのイラストが魅力的であり、ちょっとした正体隠匿要素もあるゲームです。

プレイヤーは他のプレイヤーに分からないようにそれぞれ一族を受け持ちます。
一族には特徴があり、ある一族は大きな耳をもっており、また他の一族は美しく長い髪を受け継いでいます。
プレイヤーは5世代を通じて自分の一族の特徴を出来るだけ強く残すことを目指します。

プレイヤーはゲーム開始時に一族の特徴のかかれたタイルをランダムで受け取り、他のプレイヤーに見えないように確認します。また、手札としてカードを5枚配られます。
カードには人物とその人物が持つ特徴が3つ描かれています(「耳、鼻、髪」とか「鼻、鼻、口」とか)
場に第1世代として3枚のカードを表向きに置きます。

スタートプレイヤーから時計回りに手番を行います。
手番にできることは3つのうちどれか1つ
①結婚させる。つまり、場にある独身のカードに手札から一枚加えて夫婦にすることができます。時代が時代なので同姓婚はないようです。
②子供を産む。つまり、場にある夫婦の次の列に次世代としてカードを出すことができます。
このさい条件があって、両親の特徴を受け継がないといけません。父親から1つ、母親から1つ、もう1つはどちらからでも構いません。
分かりづらいので下に画像に示します。
上段の2枚が親、下段の3枚が子供。下段右のカードは(光ってて分かりづらいですが)父親から「髪」、母親から「口」、そして父親から「鼻」を受け継いでいます。
この時、子供の持つ特徴についてポイントが与えられます(髪に1点、口に1点、鼻に1点といった具合に)。

DSC_0313

③パスして手札を1枚補充する。

で、第5世代に7人の子供が産まれたらゲーム終了。最もポイントの高い特徴を受け持っているプレイヤーが勝利します。

子供を生むところがちょっとクセがありますが、ルールは分かりやすいほうだと思います。プレイ時間も30分もかからないぐらいです。

このゲームのポイントとしては、あまり序盤から露骨に自分のポイントを伸ばすと他のプレイヤーにばれて邪魔されてしまうので、正体がばれないように様子を見る必要があること。
もう1点手札の補充があまりできないので手札のマネジメントが大切なこと。ということで、短時間で終わる割りにゲーム性もしっかりしています。

そしてなんと言ってもこのカード!見るからに面白そうでしょ?

IMG_20150507_202408

ボードゲーム歴8年ぐらい。最初に買ったゲームはカタンの開拓者。 自分がインストしたゲームで「楽しかった」と言ってもらえるととても嬉しいです。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

トゥキ

「TUKI(トゥキ)」では、プレイヤーは石や雪のブロックを使って「Tukilik / トゥキリク」を造るゲームです。

ただし、役に立つ道標にするためには、できるだけ早く、正確に造り上げる必要があります。

ゲームの手順は以下の通りです

①ラウンドの開始時にトゥキリクカード1枚引き、
ダイスをふって、その目の指示する向きに引いたカードを公開します。
②自分の手元の石と雪塊を積み上げて、カードに表示されたトゥキリクをできるだけ早く造ります。
もちろん、造るトゥキリクは、石の色や接触面がカードの表示と全く同じでなければなりません。
③全員が完成できたら答え合わせをします。
【全員正解の場合】最後に完成させたプレイヤーが敗者、
【不正解が1名だけの場合】そのプレイヤーが敗者、
【不正解が複数いる場合】最初に不正解を完成させたプレイヤーが敗者となります。
石3個使用の標準レベルと、石4個使用の上級レベルの2つの難易度で、全600種類の課題を用意しています。

『Ubongo / ウボンゴ』でおなじみのパズルゲームの第一人者、グレゼゴルツ・レヒトマンによる、
簡単なルールで、カラフルな石や雪のブロックの見た目が楽しい、大人同士でもファミリーでも楽しめる話題作です!

このゲームを詳しく見る