【年末年始のご利用料金について】
12月28日(木)〜1月4日(木)に関しては、全店舗土日祝&ハイシーズン料金とさせていただきます。
期間中は学生割引・学生アーリーイン等の割引もご利用いただけませんのでご注意ください。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

【利用価格改定について】
昨今の物価高騰により、2024年1月1日(月)から利用価格の改定を決定いたしました。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

俺は交易王になる!買い物好きのあなたに贈る2人用ゲーム「ジャイプル」

なかなか二人用ゲームってコレ!ってものが少ないんですよねー。
そんな中、今回ご紹介するのは2人用ゲーム「ジャイプル」。

赤い壁が特徴のインドにある都市の名前ですねー(知らなかったのでGoogle先生に聞きました)。
早く買ったら得点がもらえ、多く買ったら特典がもらえるゲームです。

買い物系のゲームって、つい長考しがちなんでプレイ時間かかっちゃうんじゃないかなーと思っていたのですが、ジャイプルはサクサク終われますね。
2人専用ゲームってのも珍しいです。

DSC_0018
がっちりしているわりにコンパクト。一つ一つのメダルも紙なので軽くて持ち運びに良いですね。

そしてなぜか説明書が4枚。
DSC_0009
いろんな国の言葉で書かれているようです。いるかなこんなに。ちなみに残念ながら日本語はついてません。

場にはらくださん3匹+山から交易カード2枚、そして脇に交易品を準備します。
真ん中にあるこげ茶色のメダルはボーナスメダルになっております。
同じ商品を3点同時購入するとおまけつけちゃうよ!」って感じです。
DSC_0010

交易品の種類は6種類。赤色のルビー、黄色の金、灰色の銀。こちらの3種類は比較的高得点で、2枚以上から交換可能という制限が付いています。
DSC_0012

こちらは紫色の織物、緑色のスパイス、茶色のなめし革ですね。1枚で交換可能ですが早く交換したほうが得点が多くもらえます。
DSC_0011

ルールはとても簡単で、交易カードを集め交易品を買い取っていくという単純なゲームなのですが、以外と奥が深い。
相手の手札なんだっけなー」だとか「スパイス集めてるっぽいから阻止しよう!」とかとか、相手の妨害をしつつ自分の得点をあげていきます。

交易品を運んでくれるラクダさんがいるのもポイント。

自分の手番でできることは……
・手札と場に出ている交易カードを好きな枚数交換
・場に出ている交易カードを1枚とる
・場にあるラクダさんを全部飼う
・飼っているラクダさんと場の交易カードを好きな枚数交換する
・交易カードを支払い交易品を購入する

上記の5種類からひとつ選択して行います。
簡単に言えば、カードを集めるか、交易品買うかのどちらかですね。
DSC_0013
こんなかんじで、手札の枚数は7枚制限。ラクダさんは相手に見えるように並べて飼っておきます。
場のカードを一気にもらえるラクダさんの使い方が鍵ですねー。
ラクダさんを集めちゃうと、使いたくなくなる謎の心理が働きます。手元に置いておきたいのぉぉ。

じゃらじゃらと交易品を集めて……
DSC_0017
ボーナスのこげ茶色チップを含む3山がなくなると1ゲーム終了です。

ボーナスチップは裏面のみに点数が書かれています。
DSC_0016
くるっと、じゃらじゃら。

2ゲーム先取制で交易王が決まります!
説明も5〜7分程度、1ゲームあたり10分かからないで出来るのでおすすめですよー!
簡単にできる買い物ゲーム、いかがでしょうか?


イベント大好き騒ぐの大好き、変わったものに飛びつく習性あり。 ボードゲームとの出会いは20歳の時に声優の友人からワードバスケットを勧められどハマり。今となっては魅力を伝えるべく周囲の人を巻き込みつつ遊んでいます。 考えるゲームはちょっと苦手だけど、なぜか3年連続カタン全国大会の出場権をもらってます。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

トゥキ

「TUKI(トゥキ)」では、プレイヤーは石や雪のブロックを使って「Tukilik / トゥキリク」を造るゲームです。

ただし、役に立つ道標にするためには、できるだけ早く、正確に造り上げる必要があります。

ゲームの手順は以下の通りです

①ラウンドの開始時にトゥキリクカード1枚引き、
ダイスをふって、その目の指示する向きに引いたカードを公開します。
②自分の手元の石と雪塊を積み上げて、カードに表示されたトゥキリクをできるだけ早く造ります。
もちろん、造るトゥキリクは、石の色や接触面がカードの表示と全く同じでなければなりません。
③全員が完成できたら答え合わせをします。
【全員正解の場合】最後に完成させたプレイヤーが敗者、
【不正解が1名だけの場合】そのプレイヤーが敗者、
【不正解が複数いる場合】最初に不正解を完成させたプレイヤーが敗者となります。
石3個使用の標準レベルと、石4個使用の上級レベルの2つの難易度で、全600種類の課題を用意しています。

『Ubongo / ウボンゴ』でおなじみのパズルゲームの第一人者、グレゼゴルツ・レヒトマンによる、
簡単なルールで、カラフルな石や雪のブロックの見た目が楽しい、大人同士でもファミリーでも楽しめる話題作です!

このゲームを詳しく見る