【年末年始のご利用料金について】
12月28日(木)〜1月4日(木)に関しては、全店舗土日祝&ハイシーズン料金とさせていただきます。
期間中は学生割引・学生アーリーイン等の割引もご利用いただけませんのでご注意ください。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

【利用価格改定について】
昨今の物価高騰により、2024年1月1日(月)から利用価格の改定を決定いたしました。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

遊んでもらいたいボードゲーム紹介:欲張りハムスター

IMG_20150606_161359

今回は欲張りハムスターというゲームを紹介します。
短時間で終わるカードゲームでありながら、しっかりとした遊び応えのあるゲームです。

カードは1~4までの数字が書かれおり、1~3はそれぞれ2種類ずつあります。つまり全部で7種類あります。

プレイヤーは手札を2枚持ちます。また場にカードを表向きに置きます。残ったカードは山札へ。スタートプレイヤーから時計回りに手番を行います。手番にできることは以下の3種類があり、そこから2つを行います。同じものを2回行ってもよいです。

①場からカードを取り、手札に加える。

②手札からカードを出し、自分の前に表向きに置く。この時1回の手番で出せるカードは1種類のみです。
但し、他のプレイヤーの前に置かれているカードと同じ種類のカードは出すことができません。また、カードに書かれた数字の倍数であれば一度に何枚でも出すことができます。例えば「4」であれば4枚、8枚、12枚、、、でしか出すことができませんが、「2」であれば2枚、4枚、6枚、、、と出すことができます。つまり大きい数字のカードは出しずらいわけです。

③②で前に出したカードを全て裏返します。この時に最も多くの手札も持っているプレイヤーは、裏返したカードの中で一番上にあるカードの数字ぶんだけ手番プレイヤーに手札を奪われます
奪われたカードは手番プレイヤーの裏返したカードの山に追加で置かれます。
つまり大きい数字のカードを裏返したほうがたくさん奪えるわけです。

で、山札がなくなったらゲーム終了。裏返してるカードの枚数がプラス点、手札に残ったカードはマイナス点。裏返していないカードは何にもなりません。最も得点の多いプレイヤーが勝利します。

ルールの説明が長くなってしまいましたが、ルールが分からないとこのゲームの良さが伝わらないと思うので我慢して読んで下さい。すみません。

このゲームのポイントは「大きい数字は出しづらいけど、たくさんカードが奪える」という点と「できるだけまとめて裏返したいけど、溜め込みすぎると奪われる」という点で複数のジレンマが組み込まれているところです。

文章で書くと堅苦しいですが要は
「あの人のほうが手札が多いから今のうちに手札溜め込もう」
「あの人が手札出した!ってことは俺が一番手札多いじゃん!奪われちゃう!」
「やべぇ俺も出さなきゃ!あたふた」
となるわけです。これが多人数で遊んでいると奇妙な連鎖反応が起きます。
たっぷりカードを溜め込んでたと思いきや、慌てて吐き出す様はまさにハムスターのようでユーモラスです

箱絵のドヤ顔もプレイヤーを表しているようで愛着が湧きます。
個人的にはハゲタカのえじき、ニムト、ゲシェンクといった定番ゲームと並べても遜色のないゲームだと思っています。面白いですよ!

DSC_0330

ボードゲーム歴8年ぐらい。最初に買ったゲームはカタンの開拓者。 自分がインストしたゲームで「楽しかった」と言ってもらえるととても嬉しいです。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

トゥキ

「TUKI(トゥキ)」では、プレイヤーは石や雪のブロックを使って「Tukilik / トゥキリク」を造るゲームです。

ただし、役に立つ道標にするためには、できるだけ早く、正確に造り上げる必要があります。

ゲームの手順は以下の通りです

①ラウンドの開始時にトゥキリクカード1枚引き、
ダイスをふって、その目の指示する向きに引いたカードを公開します。
②自分の手元の石と雪塊を積み上げて、カードに表示されたトゥキリクをできるだけ早く造ります。
もちろん、造るトゥキリクは、石の色や接触面がカードの表示と全く同じでなければなりません。
③全員が完成できたら答え合わせをします。
【全員正解の場合】最後に完成させたプレイヤーが敗者、
【不正解が1名だけの場合】そのプレイヤーが敗者、
【不正解が複数いる場合】最初に不正解を完成させたプレイヤーが敗者となります。
石3個使用の標準レベルと、石4個使用の上級レベルの2つの難易度で、全600種類の課題を用意しています。

『Ubongo / ウボンゴ』でおなじみのパズルゲームの第一人者、グレゼゴルツ・レヒトマンによる、
簡単なルールで、カラフルな石や雪のブロックの見た目が楽しい、大人同士でもファミリーでも楽しめる話題作です!

このゲームを詳しく見る