【年末年始のご利用料金について】
12月28日(木)〜1月4日(木)に関しては、全店舗土日祝&ハイシーズン料金とさせていただきます。
期間中は学生割引・学生アーリーイン等の割引もご利用いただけませんのでご注意ください。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

【利用価格改定について】
昨今の物価高騰により、2024年1月1日(月)から利用価格の改定を決定いたしました。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

遊んでもらいたいボードゲーム紹介:アルルの丘

DSC_0325

今回はアルルの丘というゲームを紹介します。
人気ゲームデザイナー、ウヴェ・ローゼンベルグが自分の生まれ故郷をテーマに作成した二人用のゲームです。

プレイヤーはアルル地方の農民となり、農地を拡大することを目指します。拡大と一言でいっても、湿地を乾燥させて泥炭を掘ったり、堤防を拡大して牧場を広げたり、畑を耕したり家畜を増やしたり、道具を発展させたり建物を建てたり、荷車を作って荷物を各地に届けたり、、、とまぁ、様々なことができます。
半年(夏と冬)を1ラウンドとして9ラウンドを行い、得点の多い(=より豊かな農場を作った)プレイヤーが勝利します。

他にもルールはいろいろあって説明するのが難しいのですが、アグリコラというゲームを知っていれば話が早く、アグリコラを二人用にして更にとんでもなく複雑したものといっていいと思います。(アグリコラについても、そのうち紹介したいと思います)

このゲームの素晴らしい点は、上に書いたとおりできることが非常に多くとても複雑です。それでいて、ここが優れたデザイナーの技なのか、プレイヤーが「良く分からないけど、、、羊が欲しいかも」「荷車作ってみようかな、、、」と(言い方は悪いかもしれませんが)なんとなくプレイしてても楽しめちゃうんです。
この懐の深さと言うか、「そこそこできた。でも、次はもっと上手くやれる気がする」という感覚を持たせるのは名作なんじゃないかと思います。

もう一つ、このゲームで私が気に入っているのは、あくまで想像なのですがデザイナーであるローゼンベルグが地元への愛をめいいっぱい詰め込んで作ったのではないかと思えるところです。実際にゲームを手とれば分かると思うですが、アートワークもコマのつくりもとても手が込んでます。更にルールブックとは別にアルル地方の歴史や文化について書かれた別冊が付いており、ゲームに出てくる土地や品物が実際はこんな感じなんだよ、と言うことが延々と書いてあります。(ドイツ語なので読めませんが)

誰にでもお薦めできるゲームではありませんが、このゲームに込められた熱量はハンパじゃありません。アグリコラ、グラスロードなど数々の名作を生み出した人気デザイナーの意欲作、是非遊んで欲しいです
ドイツ語版は言語依存があるためやや遊びづらいのですが、日本語版も発売されるそうなので楽しみです。

最後になりますが、このゲームなんと一人でも遊べます。

DSC_0327

ボードゲーム歴8年ぐらい。最初に買ったゲームはカタンの開拓者。 自分がインストしたゲームで「楽しかった」と言ってもらえるととても嬉しいです。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

トゥキ

「TUKI(トゥキ)」では、プレイヤーは石や雪のブロックを使って「Tukilik / トゥキリク」を造るゲームです。

ただし、役に立つ道標にするためには、できるだけ早く、正確に造り上げる必要があります。

ゲームの手順は以下の通りです

①ラウンドの開始時にトゥキリクカード1枚引き、
ダイスをふって、その目の指示する向きに引いたカードを公開します。
②自分の手元の石と雪塊を積み上げて、カードに表示されたトゥキリクをできるだけ早く造ります。
もちろん、造るトゥキリクは、石の色や接触面がカードの表示と全く同じでなければなりません。
③全員が完成できたら答え合わせをします。
【全員正解の場合】最後に完成させたプレイヤーが敗者、
【不正解が1名だけの場合】そのプレイヤーが敗者、
【不正解が複数いる場合】最初に不正解を完成させたプレイヤーが敗者となります。
石3個使用の標準レベルと、石4個使用の上級レベルの2つの難易度で、全600種類の課題を用意しています。

『Ubongo / ウボンゴ』でおなじみのパズルゲームの第一人者、グレゼゴルツ・レヒトマンによる、
簡単なルールで、カラフルな石や雪のブロックの見た目が楽しい、大人同士でもファミリーでも楽しめる話題作です!

このゲームを詳しく見る