昨今の物価高騰により、2024年1月1日(月)から利用価格の改定を決定いたしました。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

ボーナンザ 順番が!ただでもあげる!豆植えろ!

今回はボーナンザの紹介です。

IMG_20150714_144651

ボーナンザは豆を植えて、売ってより多くお金を稼ぐゲームです。

このゲームは順番が来たら手札から、自分の畑にカードを植えます。
しかし、手札の順番は並び替えることができないのがポイントです。同じ豆を植えれば植えるほどポイントが高いのですが、手札の順番を並び替えられないという特徴的なルールのせいで、次植えるカードが、自分の畑のカードと合わないことが頻繁に起きます。
そういう時は、畑のカードをどかして新たに、カードを植えるしかありません。そうなると今まで集めた分、植えた分がもったいないかもしれません。

そういうことがあるのでこのゲームは交渉タイムというのがあります。
その時に、いらないカードは、それがいる人の持っている自分の欲しいカードと交換しましょう。
交換したカードは手札に入らず、即植えます。うまくすると、手札からいらないカードが減り、自分の畑の豆が増えるかもしれません!

しかし、相手が強気で何も見返りをくれない時でも、いらないカードはただで引き取ってもらいたいなんてときも非常に多いです。
「何もくれないのに交渉してもな、うーん、でもあげないともっとひどい状況になる!」
みたいな心のなかの葛藤が多いこと多いこと。だいたいタダであげちゃうけど。なので二人以上がほしい豆をうまく交渉にのせられると吉!

IMG_20150714_145504

そこら辺の駆け引きや交渉、手札のマネジメントが楽しい一作であります。

またこのゲームは非常に人気で、ドイツゲーム賞は最近発表になりましたが、そのカードゲーム版とも言える賞アラカルトカードゲーム賞1997年の一位になっています

輝く赤ポーン↓

IMG_20150714_145211

同じ年ではカタンカードゲームや、ニエット、ウントチュースなどと激戦を繰り広げての勝利です。

また非常にシリーズが多く、毎年と言っていいほど、いろんな豆の拡張がでています。

出版社のアミーゴのカードゲームに入っている宣伝ミニパンフ、筆者の手持ち、上2006年 下2010年購入のカードゲームに封入されていたものを見ても、実に4年は宣伝、出版社の押しているカードゲーム、不朽の名作であることが伺えます。
(もっと昔や今のパンフにもたぶん載っているのでもっと期間は長いでしょう)

IMG_20150714_145009
↑2006年の宣伝ミニパンフ

IMG_20150714_144842
↑2010年の宣伝ミニパンフ

ぜひこの機会に遊んでみてはいかがでしょうか!

新しさを感じるゲームが好きなボードゲームギークです。 maskMenやルイスなどオリジナルボードゲーム作ったりもしたり。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

トゥキ

「TUKI(トゥキ)」では、プレイヤーは石や雪のブロックを使って「Tukilik / トゥキリク」を造るゲームです。

ただし、役に立つ道標にするためには、できるだけ早く、正確に造り上げる必要があります。

ゲームの手順は以下の通りです

①ラウンドの開始時にトゥキリクカード1枚引き、
ダイスをふって、その目の指示する向きに引いたカードを公開します。
②自分の手元の石と雪塊を積み上げて、カードに表示されたトゥキリクをできるだけ早く造ります。
もちろん、造るトゥキリクは、石の色や接触面がカードの表示と全く同じでなければなりません。
③全員が完成できたら答え合わせをします。
【全員正解の場合】最後に完成させたプレイヤーが敗者、
【不正解が1名だけの場合】そのプレイヤーが敗者、
【不正解が複数いる場合】最初に不正解を完成させたプレイヤーが敗者となります。
石3個使用の標準レベルと、石4個使用の上級レベルの2つの難易度で、全600種類の課題を用意しています。

『Ubongo / ウボンゴ』でおなじみのパズルゲームの第一人者、グレゼゴルツ・レヒトマンによる、
簡単なルールで、カラフルな石や雪のブロックの見た目が楽しい、大人同士でもファミリーでも楽しめる話題作です!

このゲームを詳しく見る