【年末年始のご利用料金について】
12月28日(木)〜1月4日(木)に関しては、全店舗土日祝&ハイシーズン料金とさせていただきます。
期間中は学生割引・学生アーリーイン等の割引もご利用いただけませんのでご注意ください。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

【利用価格改定について】
昨今の物価高騰により、2024年1月1日(月)から利用価格の改定を決定いたしました。
詳しくはこちらをご確認くださいませ。

ごいた!侮るなかれ伝統ゲーム

IMG_20150501_160421

今回は「ごいた」の紹介です。

「ごいた」は伝統ゲームです。

石川県能登地方で遊ばれていました。狭い!

配られるカードは8枚だけです。少ない!

ペア(二人一組)のチーム戦です。ペアのどっちかが上がればそのチームの勝利!

で、具体的にどういうゲームかというと。

4人プレイで向かい合った人がペア。

繰り返しになりますが、ゲーム中配られる手札はたった8枚
で、それをペアのどちらかが出しきる、あがれば勝ちです。

最初のプレイヤーが出したカード、攻めに対して、同じカードを出して、受ける。

または、持っていないか出したくない時はパスをするゲームです。

受けた場合は、手札から新たにカードを攻めとして出します。

このように繰り返し、ペアのどちらかが、手札をだしきれたらそのチームの勝ちです。状況に応じた点数がもらえます。

なので自分の手札出しきらなくても、相棒をうまくアシストして手札を出し切ってもらえばよいのです。(あえて出さないパスが大変生きるゲームです。)

本当にたった8枚ですが、読みや妙手を考えたりとしっかりしたゲームをやった満足感と手応えがしっかりと感じられます。

またペアで戦っているので、うまく上がれた時の普段感じない奇妙な高揚感や面白さを感じることができます。

プレイしてみると、きっとその奥深さに魅了されることでしょう。

ごいた

新しさを感じるゲームが好きなボードゲームギークです。 maskMenやルイスなどオリジナルボードゲーム作ったりもしたり。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

トゥキ

「TUKI(トゥキ)」では、プレイヤーは石や雪のブロックを使って「Tukilik / トゥキリク」を造るゲームです。

ただし、役に立つ道標にするためには、できるだけ早く、正確に造り上げる必要があります。

ゲームの手順は以下の通りです

①ラウンドの開始時にトゥキリクカード1枚引き、
ダイスをふって、その目の指示する向きに引いたカードを公開します。
②自分の手元の石と雪塊を積み上げて、カードに表示されたトゥキリクをできるだけ早く造ります。
もちろん、造るトゥキリクは、石の色や接触面がカードの表示と全く同じでなければなりません。
③全員が完成できたら答え合わせをします。
【全員正解の場合】最後に完成させたプレイヤーが敗者、
【不正解が1名だけの場合】そのプレイヤーが敗者、
【不正解が複数いる場合】最初に不正解を完成させたプレイヤーが敗者となります。
石3個使用の標準レベルと、石4個使用の上級レベルの2つの難易度で、全600種類の課題を用意しています。

『Ubongo / ウボンゴ』でおなじみのパズルゲームの第一人者、グレゼゴルツ・レヒトマンによる、
簡単なルールで、カラフルな石や雪のブロックの見た目が楽しい、大人同士でもファミリーでも楽しめる話題作です!

このゲームを詳しく見る