ゲームマーケット2020大阪でオススメしたいボードゲームを4つまで絞り込みました!

ゲームマーケット 2020大阪 オススメボードゲーム4選!!

こんにちは!JELLY JELLY CAFEの高島です。今回はゲームマーケット2020大阪新作でオススメしたいボードゲームを4つ紹介する記事を書きました!!

・・・なんでこんな記事を書いているのかというと、ちょっとゲームマーケット大賞の審査員みたいなことを一度してみたかったからです。(安易な理由...)

現在ゲームマーケット大賞はゲームマーケットセレクションと形を変えて、ユーザーの投票によって良いボードゲームを選考しています。⏬

ちなみに今回選んだボードゲームは【ゲームマーケット2020大阪】新作を買い取りキャンペーンから選んだものになります。

ではでは!!紹介していきますよ〜!!

「あいまいひらがなえいりあん」

最初に選んだのは2〜5人で遊べる協力系ボードゲーム「あいまいひらがなえいりあん」です!

サイコロを2回振って、対応する表のお題を、ひらがなに見えなくもない独特な言語を使って回答を伝えることを目指します。ルールは簡単!!そして絶妙にわかりづらいふにゃふにゃした言語がクセになります!!

個人的にかなり推しだったこともあり、ヤキニクチョモランマさんにも紹介動画を作っていただいているのでぜひこちらでもルール確認をしてみてください!

「ドッグタッグトリック」

2つ目はトリックテイキングから選出!「ドッグタッグトリック」 🐕 🐩!!カードをペアで出していき強さを決めるちょっと変わったトリックテイキングなのですがルールはとても簡単で誰でも楽しく遊ぶことができます。

まずフレーバーがとっても良いです!犬の種類によって解説もついており、「ウイングスパン」を想起させます。まず犬好きはマストバイ!です。

ちょうどこのときの買取キャンペーンはトリックテイキングのジャンルが豊富で「アナフラ騎士ショック」「トリックオブトリップ」「あ〜した天気にニャーれ!」とあわせて心の中で四天王と呼んでいました。その中でも手軽に遊べる「ドッグタッグトリック」を選ばせていただきました。

トリテ勢(トリックテイキング好き)は全部マストバイですよ!

「ZENタイル ベーシック」

3つ目は1日にあったことを感情の碁石をおいてふりかえる1人でも遊べるボードゲーム「ZENタイル ベーシック」です。●○
かなり異色の作品でこれはゲームなのか、、若干議論が巻き起こりそうなところですがベーシック版はしっかり4人まで遊べるパーティーゲーム形式のルールが付属しています。またコンポーネントの質も非常に高く、碁石や竹製の時間ボードなどかなりのこだわりを感じます!

またこのゲームの1番良いところはボードゲームを知らない新規層の取り込みができているという点です。ボードゲームを知らない層を取り込めるボードゲームは実はそこまで多くなく、業界的な貢献度はかなり高いと思います。

「秘すれば花なり」

最後に紹介するのは小箱でゲーマーも楽しめるセットコレクションをテーマにしたボードゲーム「秘すれば花なり」です!
なかなか簡単に説明するのは難しいのですが、ルールの完成度が非常に高く、5種類のカードを自分の場に並べていき、得点を競うゲームとなっています。

相手との駆け引きや選択肢もあり、小箱でかなり充実した内容となっています。『能楽』という取っつきづらいテーマとタイトルの検索性の若干の悪さが少し惜しいところではありますが、内容の完成度の高さは今回選んだ中でも1番だと思います。

アートワークもとても完成度が高く、買って絶対損はしないボードゲームだと思います。

今回は以上!!ゲームマーケット2020大阪新作買取キャンペーンやってよかったと思っています。
他にも個性的で尖った作品が多くあるので、ぜひ確認してみてくださいね!!

アバター画像

マニアックなボードゲームが大好きなJELLY JELLY CAFEのセールス、言語依存がないボードゲーム、または人が知らなそうなボードゲームが好きだったりします。
他の執筆記事はこちら

こんな記事もどうですか?

今週のオススメボードゲーム

コロレット

カードを集めるとポイントになる。しかし、同じ色のカードを集められる種類は3種類。それ以上色のカード集めてしまうと、マイナス点になってしまう、ジレンマゲームです。

プレーヤーは、テーブル中央に人数分の列カードを置き、各プレーヤーは1種類のカラーカードを1枚とります。ゲーム手順は、2つのアクションのうち、どちらか1つを行わなくてはいけません。

1.カードをめくって、列カード、カラーカードの隣に置く(最大3枚)
2.列からカラーカードをとって、抜ける。

集めたカラーカードは、自分の手前に、色別に分けて並べる。の二つのアクションです。カラーカードは同じ色を集めれば集めるほど得点は高くなりますが、同じ色のカラーカードは3種類しか得点になりません。カラーカードは、集めた色の枚数が多い順から3種類プラスポイントとなり、他のカードはすべてマイナスポイントになってしまいます。
ポイントの確認は各プレーヤーに配られる、得点チャートを確認の上計算し、得点の高いプレーヤーが勝者となります。

カードを多く集めなくてはならない、しかし多くの色を集めてしまうと、マイナス点が大きくなり得点が高くならないというジレンマゲーム。
プレーヤー同士との駆け引き、運が試されるシンプルで気軽に楽しめるカードゲームです。

このゲームを詳しく見る