
さて、今回の記事のテーマは……
そんな重ゲーのコスパから見たメリットを「3つの角度」からお伝えしていきます!

しかし今ではすっかり重ゲーを買い込む人間に。ついつい欲しくなってしまう理由とは?

重ゲーは時間がかかる分、勝つ為の道筋がいくつも用意してある事が多いです。
「あの戦術が強そう!」「あのコンボを組めたら気持ち良さそう!」
何度も遊べるので、結果的にコスパが良くなります!

凄まじいコスパですね!

重ゲーは短めのゲームと比べるとやはり値段が高いです(1万超えのものもたくさん!)。
しかし、買って遊んだ後の満足度はやはり軽めのゲームより高く感じるものが多いです!
その為、軽ゲー複数よりグッと来る重ゲー1つの方が実は出費を抑えられたり!?

満足度という観点からもコスパ良しです!

重ゲーは軽めのゲームと異なり、世に出回る数がやはり相対的に少な目です。
数年前に出た重ゲーがいざ欲しくなった時、プレミア価格になっている事も……。
合わなかった時は売ってしまって、次の重ゲーを迎える……そういうサイクルもアリです!

こう考えると重ゲーを沢山買っても実質ゼロ出費!?
ただし沼にハマると……
一旦ハマってしまうと、ついつい「これは期待の新作なので買い! コレは名作リメイクで丸いから持っておく!」という具合にメチャクチャ買ったりしてしまいます(あれ、コスパ悪い?)
そして物理的にも重い上にデカイので本棚や押し入れが重ゲーに占領されていきます……。

収集癖がある方、(私もそうですが)ご注意下さい!
という訳で、実は重ゲーは……
値段が張る上、ルールを覚えるのも、収納スペース確保も大変な重ゲーですがボードゲームカフェ「ジェリージェリーカフェ」で遊べば問題無し!
ゲームは店舗にあり持ち運び不要! ルール説明もわかりやすくさせて頂きます!
気になるゲームをお店で1度遊んで気に入ったら改めて買う、なんてのもアリ!
「色々体験してから重ゲーを買いたい!」
という方、是非ジェリカフェ川崎店や系列店へお越しください!

めくるめく重ゲーの世界へ一緒に踏み出しましょう!
こんな記事もどうですか?

コロレット
カードを集めるとポイントになる。しかし、同じ色のカードを集められる種類は3種類。それ以上色のカード集めてしまうと、マイナス点になってしまう、ジレンマゲームです。
プレーヤーは、テーブル中央に人数分の列カードを置き、各プレーヤーは1種類のカラーカードを1枚とります。ゲーム手順は、2つのアクションのうち、どちらか1つを行わなくてはいけません。
1.カードをめくって、列カード、カラーカードの隣に置く(最大3枚)
2.列からカラーカードをとって、抜ける。
集めたカラーカードは、自分の手前に、色別に分けて並べる。の二つのアクションです。カラーカードは同じ色を集めれば集めるほど得点は高くなりますが、同じ色のカラーカードは3種類しか得点になりません。カラーカードは、集めた色の枚数が多い順から3種類プラスポイントとなり、他のカードはすべてマイナスポイントになってしまいます。
ポイントの確認は各プレーヤーに配られる、得点チャートを確認の上計算し、得点の高いプレーヤーが勝者となります。
カードを多く集めなくてはならない、しかし多くの色を集めてしまうと、マイナス点が大きくなり得点が高くならないというジレンマゲーム。
プレーヤー同士との駆け引き、運が試されるシンプルで気軽に楽しめるカードゲームです。
今週も引き続き、重ゲーの魅力を伝導していきます!